2025.04.10 お知らせ
2025年4月から帯状疱疹ワクチン・肺炎球菌ワクチンの定期接種が始まります。
1.帯状疱疹ワクチン
<対象者>
次の①、または②に該当する者。ただし、すでに帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けたことのある者で、当該予防接種を行う必要がないと認められる者は除く。
① 接種日時点に、北河内5市(寝屋川市、門真市、守口市、大東市、四條畷市)に住所を有する(ア)、または(イ)に該当する者。
② 接種日時点に、次に挙げる施設に入居していて、かつ(ア)、または(イ)に該当する者。
「北河内7市(寝屋川市、門真市、守口市、大東市、四條畷市、枚方市、交野市)に住民登録があり、かつ寝屋川市に所在する」老人保健施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、もしくは軽費老人ホーム。
(ア) 2026年4月1日時点で65・70・75・80・85・90・95歳、および100歳以上の市民。
(イ) 60歳以上65歳未満の者で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する者のうち、その障害の級別が単独で1級の者。
※ 100歳を超える者は2025年度のみ対象。
※ 65歳を超える5歳刻みの者は、2029年度までの経過措置として対象。
<接種券>
北河内7市の対象者には、市より接種券付きの案内書が届きますので、当日ご持参ください。
<ワクチンの種類>
生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あります。まず、医師の診察で説明を受けて決めていただき、当日あるいは後日接種となります。
<接種費用>
それぞれの市によって接種者の自己負担額が異なります。詳しくは市の案内書をご確認ください。
例)寝屋川市の場合は、生ワクチンが4200円(1回接種のみ)、不活化ワクチンが接種1回あたり10800円(2回接種で計21600円)。
※生活保護受給者で各市が発行する費用免除券(又は免除券)を接種前に提出された方は免除。詳しくはお住いの市役所へご確認ください。
2.肺炎球菌ワクチン
<対象者>
過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を一度も接種していない者で、次の③、または④に該当する者。
③ 接種日時点に、北河内5市(寝屋川市、門真市、守口市、大東市、四條畷市)に住所を有する(ウ)、または(エ)に該当する者。
④ 接種日時点に、次に挙げる施設に入居していて、かつ(ウ)、または(エ)に該当する者。
「北河内7市(寝屋川市、門真市、守口市、大東市、四條畷市、枚方市、交野市)に住民登録があり、かつ寝屋川市に所在する」老人保健施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、もしくは軽費老人ホーム。
(ウ) 接種日時点で65歳の者。
(エ) 接種日時点で60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する、単独で身体障害者手帳1級の者。
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがある方は対象外。
<接種費用>
自己負担額は2000円です。
※生活保護受給者で各市が発行する費用免除券(又は免除券)を接種前に提出された方は免除。詳しくはお住いの市役所へご確認ください。
○なお接種日時点で66歳以上の方は、次の⑤~⑦の全てに該当すれば、接種に要する費用から3500円の助成額を差し引いた金額で接種することが可能です。
⑤ 寝屋川市に住所を有する者。
⑥ 過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を1度も接種していない者。
⑦ この予防接種に健康保険の適用がない者。(脾臓(ひぞう)摘出により健康保険の適応がある者は、助成の対象となりません。)
□帯状疱疹ワクチン・肺炎球菌ワクチンの接種をご希望の方は、内科診察がある日に受付にてワクチン接種希望の旨、お申し付けください。